アーユルヴェーダでは心と身体を一面的に捕らえ、心身のバランスの調和をはかることを目指しています。アーユルヴェーダ哲学では健康とはバランスのことなのです。アーユルヴェーダの医学には、喉の痛みや頭痛を治すハーブ薬のように単純で直接的なものもあれば、もっと深く遠いものもあります。
http://blog.livedoor.jp/ayurvedapro/
①内科、②外科、③小児科、④精神科、⑤鎖骨上専門分野(鎖骨から上の部位を取り扱う=耳鼻咽喉科・眼科・歯科など) ⑥毒物科 ⑦強壮効果、若返り、老人病や老化 ⑧強精効果、精力分野。
アーユルヴェーダには上記の医学の8つの分野についての記述があります。
http://ameblo.jp/ayurvedapro/
アーユルヴェーダとはサンスクリット語で、アーユス(生命・寿命・生存)とヴェーダ(真理・正しい知識)という二つの言葉から成っていて、「生命の科学」や「生活の知恵」というような意味になります。古代インドのリシ(預言者、聖者)たちが、超越意識(真我)において直接知覚したもの、 もしくは神から得た啓示(天啓聖典)だとも言われています。